USBポート、現行は挿し込み口がmicroUSBタイプCという楕円形が主流、接続口上下の形が一緒なので簡単に挿せる。
海外SIMフリー端末、android前世代機種、アジア製モバイル・PC製品は、挿し込み口が台形のmicroUSBタイプB、接続側の形に合わせ挿し込む。
タイプB、今じゃちょっと面倒だね。
両方の形式の製品が流通してる以上、変換アダプタというものがちゃんと販売されてる。しかも、今は100円ショップで買える。
変換アダプタだけじゃない。USBバッテリー、USB延長コード、microUSB⇔lighting(iPhone)変換ケーブル、USB用ACコンセント、USB&lightingシガーソケット等
100円だけどちゃんと使えるヤツ。家電量販店まで高いUSBアダプターをわざわざ買いに行く必要性、はっきり言って、
「ない。」
「充電・データ通信用」って書いてあるのを選べば、タブレットやPC、スマホのデータ通信ができる。画像データや文字データの送受信がOK。
USBコンセントに繋げば充電もできる。スマホに充電アダプターが付属しなくなったわけだね…。
と、ここまでは100円USB機器のメリットについて。
ここからは、デメリットというか注意点を2つ書くので。覚えておくと…、
なんだよ、コイツ~使えねぇ。ヽ(`Д´♯)ノ
にならないで済む…はず。
①100円のUSBアダプタ、USBマウスやUSBキーボード、USBカメラ等と接続して作動させるには…
“OTG”機能に対応したUSBアダプタであるかを確認して買うべし。
OTGとは、(on-the-go)と言って、PCを介さず、接続された機器間でやり取りを行える機能のこと。
100円USB製品は非対応が多い。充電やデータ通信がOKってだけじゃ、これら周辺機器は使えない。(当然、繋ぐ先の機器もOTG対応じゃないとダメ)
そして、USBアダプタは外観からOTG対応か区別がつかない。買ってみたら動作しなかった…なんてのも誰もが経験するところ。
100円製品だからこそできる、無駄づかいという…実は過去に自分も散々やったので。
でも、100円製品の中にはちゃんと対応した製品が潜んでる。パッケージ裏の細かい文字をちゃんと読んで探そう!
あればラッキー。OTG対応USB変換アダプタなんて、ドン・キホーテでは798円くらいしてた。家電量販店では1,100円オーバー、結構いい値段するゾ。
②100円USBタイプCのアダプタは、PD(power-delivery)に対応していない。
最近は、モバイルの充電はUSB経由で行うことが主流になった。5W(5V=1A)の給電能力あたりが標準的。
USBのPDは、なんとその20倍(100w)の給電能力。そんな給電が必要な機器はまだ無い。今は30w充電器用のケーブルに使うくらいかな。
それでも6倍の高効率で充電できるから半端ない急速充電だ。それには対応していないということ。(現状で困ることはないと思うけど)
PD対応か否かは、パッケージ裏にちゃんと書いてある。
こっちはPD対応充電ケーブル
30wなんて電力が必要な機器にPD非対応USBケーブルで充電したら…給電側から供給能力以上の電流を求められ放熱する恐れが…。使わないほうがいい。