初めての「倫敦屋酒場」in金沢(回想録)

師走初めだった。友人に話を持ちかけて…冬の金沢行脚に。今回は週末を挟んだ変則的な日程。無理を聞いてくれた友人に感謝!

スポンサーリンク

昼は、お決まりの近江町~片町をぶらついて、夜の香林坊で二人では初の居酒屋「五郎八」に。

予約のキャンセルが出て17時から入店。これ、ラッキーだったなぁ。普段はこの時間帯は満席。当日予約は、まず取れないから。

19:00からは毎度barタイム。居酒屋が2時間限定の場合が多いから。 居酒屋はしごってのもちょっとねぇ、だから酒肴を変えてる。

そして、毎度のブルーバーへ。

あれ?やってない。臨時休業?それにしては張り紙も無いし…何かの用事で今日は遅い開店なのか?

まぁ、後で再訪れてみるかと、つなぎに近くのbarを巡回。どこも満席でザワザワって感じだったのでスルー。

何となくの雰囲気で「倫敦屋酒場」に入店してみた。ブルーバーから近いって事もあるし。老舗Barだとか雑誌には載ってたから…。

通りからはビルに「Rondon’sber」って看板が。そして1Fに入口がある。(薄暗くてココが入店口なのか?だったけど。)ドアを開けると…。

奥の方から、

「ようこそ。どうぞー。」

と、マスターらしき声が聞こえた。そのまま進むとカウンター、横にテーブル席。雑誌で見たレイアウトだから、入り口は正解だった。

何だか隠れ家的でイイ感じ。こういうのがハマるなぁ~自分は。落ち着けそうだった。

店は低い天井で地下室的?何というか、禁酒時代の隠れ酒場みたいな造りにも感じた。

そんな時代をよく知らず、インスピレーションで語ってますが。(いい加減ですねぇ。)

内装は、オールドアメリカなスチールプレート看板が、天井にはめ込まれていた。このあたりもOld-barな歴史を感じた。

そして、すごい雰囲気あるダンディーなマスターが迎えてくれた。

「お好きなカウンターにどうぞ。これだと決めてからで結構ですから。呼んでください。」

とニッコリ。そして他のオーダーを準備している。

オーダーはじっくり思案してからでいいと言っているわけだけど、活字では雰囲気がうまく表現できない。心地いいんだよね、妙に。

マスターの雰囲気からは、慌てずカクテルタイプとベース酒を眺めて、最初の1杯を決めようかということに思えた。

「とりあえず〇〇を、なんてのは愚行だとも思えたんだ、自分には。

メニューを十分眺めてオーダー。出されたカクテルを嗜んでいると、軽快な口調でお店の創業時の話とか、金沢の今昔を語ってくれた。

おそらく、自分たちの言葉が地元じゃないからだ。こちらの郷里話を引き出してくれ、シャレを入れつつ親しみやすい雰囲気に。

表面的ではない、深い知識に話が続く。気になると現地に行っちゃうからとか。探求心からなんだと納得。

スポンサーリンク

カウンター奥にエイジングされたウイスキー樽が目に入った、友人がマスターに尋ねると、これがマスターの売りだとか。

ここまで揃えているbarは、そうそう無いらしい。近くのウイスキーを飲んでいたお客さんがそう友人に話していた。

マスター曰く、(覚えている限りです。酔っぱらってからの記憶なので…)

ビン(ボトル)詰めのウイスキーは均一な味。今は鉄樽で作る酒、工業生産。良い質のものが誰でも等しく飲めるようになったのはいい。

だけど、酒は全て良い水が母体。水は空気の変わり姿。それに触れてこそ酒は熟成されて、その土地独特の味や風味が出る。

それが本当のテイスト。それを感じるのが一番。だから、その“風土”を吸収する木樽で買い付け、更にエイジングして原酒を提供している。

そして、味わう際にはゆっくりと口にする。サッと飲み干さず、1度口にしただけでチェンジしないこと。

2口目から味が変わる。その味を確かめて判断してほしい。本当に好きな味が分からずでは、とても勿体ないから。

深い…。興味が湧いてきたところに、

「良かったら、飲んでみてはどうです?」

とマスターの奥さん?(違ってたらゴメンナサイ)から提案。手が空いてカウンターに戻ってきたみたい。

友人も自分も、飲まない訳にはいかなくなっていた。“飲んでみたい”しかないよ。

自分は友人と違い詳しくない。どれが良いかよく分からないので、セレクトをお願いしたのです。

「LEDAIG」レダイグ

さて、このウイスキーの話は次回…。

初めて入って、こんな話が聞けるまでに。一気に距離が縮むマスターの懐…。時間も忘れて、結局滞在3時間。

そろそろお勘定。ダンディーマスターに感謝し、店を後にした。

老舗Bar、「倫敦屋酒場」

金沢の行きつけ酒場が、また一つ増えそう。

Barに行こう。どこにしよう?

オススメしますよ、ココ。

後で知った。日本屈指屈お指のBarで、幾多の著名人が通う洋酒Barなんだと。でも、それが前に出ないのは、きっとマスターだからかな?

マスターに頂いた単行本。著者、マスター。発行、北國新聞社。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です