自分、電気の知識は中学生、いや小学生の科学レベル。お恥ずかしい限りデス。
そこで、電気知識に長けた方のレクチャーを求めたいのです…。
スポンサーリンク
最近、アイドリング(IDS)ストップキャンセラーを購入し、対策を済ませたばかりなんですけども…。
そこに至る過程で、5極リレーを使うというWeb記事を確認し、その方法に興味が沸いたのでした。
この方法は、すぐ手に入る電子パーツが使えるので、現在のキャンセラーが故障した際に重宝すると思ったわけです。
スポンサーリンク
そこで、日産のマイナスコントロールタイプのIDS車(マーチK13)に、5極リレーを使用する場合の正しい回路が知りたいのです…
図の接続で合っているのか(違っていれば正しい接続を)見て、誰か教えてもらえないですか?

ざっくりとした絵でスミマセンけど…。
自己判断では、マイナスコントロール=ON/OFFスイッチがマイナス極側で制御されると認識したうえで、
➀リレーの電磁コイル回路の+をイグニッション(薄茶)、-をGND(黒/車体アース)に接続
➁リレーの赤線をマイナスシグナル線(茶色)に接続
➂リレーの白線をアース(黒/GND)線に接続
➃リレーの黄線は未接続(絶縁処理する)
これで、マイナス極側の回路がセルを回す時に一瞬ONになり、IDSスイッチを1回押す類似動作でIDSをキャンセル…
と考えてるのですけど、どうでしょ?
前述のとおり、電気回路はズブズブの素人みたいなものなんで、合ってるか正確に判断できないでいます。
こういったカスタムは、“自己責任”は承知。でも、電気でイチかバチかの作業なんて、リスクが大きすぎだ… 。
参考として、マーチK13アイドリングストップの回路図がコレです。

回路図とキャンセラー配線方法
自動車の電気回路知識に長けた方、是非、コメントください!
スポンサーリンク