passo 1000 moda、お世辞にも加速に不満は無いとは言えなかった。その前に乗っていたDemio 1300とは比較にならない“モッサリ”加速。
まぁ、1000㏄だから仕方ないけど。室内は広くて機能的。こっちはイイ意味でDemioとは比較にならなかった。質感違い過ぎ!さすがにToyota車。

でも…。
加速、鈍っ!
これが、自分には満足できない部分だったけど、通勤用で燃費重視で我慢して乗ってた。その他は不満の無い車。
今は、手元を離れというか…もう存在してないかも…。ゴッチンコしてドナドナしたから。
新たに1,200ccの中古車を購入した。この機会に、コンパクトカーの泣き所、「加速」を良くしたい。(Passoより10psくらいはアップしてるけど)

日産マーチ1200 nismo CVT
絶対に燃費重視な設定にされてるんで、そこを変えないと何とも…つまり電子制御部分をどうにかしないと、って話になる。
ECUチューンとか?
いやいや、そんなお金💸は掛けなくていい。知ってる人は、ずーっと前からやってる。自分は放置していただけ、通勤用だったし。
そう、
スロットルコントローラー(スロコン)
を付ければいいんデス。
今はこの手の電子パーツも配線とか不要のポン付けで素人でも簡単に装着できるんで、ありがたいよねぇ。
このパーツは、燃費重視に振ってある(鈍らせてる)アクセルの開度信号を、本来の加速レスポンスにしたり、戻したりの調整ができる。
スポーツ、ノーマル、エコノミーの3段階ごとに数種類の出力特性の調整が可能、自分の好みに合わせられる。アクセルフィーリングも向上する。
国産車は概ね適合、外国車にも対応している車種も。装着の満足度は、高評価のパーツ。(馬力アップはしないけど。)
加速感が良くなる=トルクアップだから。乗り味は相当変化するはず。
今回は…付けるゾ~。
さて、製品は…。
手頃なヤツでいい、加速重視なだけだから。クルーズコントロール機能とかも要らない…高速道路巡行頻度なんて少ないし。
そうなると、
もはや定番のPIVOT
カスタムで有名な BRIZ
の2つかなぁ。
アクセル根元のスロットルセンサー用カプラ、外す作業がチョットだけテクがいるけど、説明書どおり手順を踏めばOK。誰でもできる!
PIVOTは本体前面にスイッチと設定ボタンが付いてる。手元で設定を頻繁に調整する人向きかな。
BRIZは、スイッチが別体で本体裏に調整ダイヤルがあるタイプ。基本は本体をどこかに収納して、設定を一度決めたら触らない人向きかも。
どちらも似たり寄ったりの価格だ…。
手元に本体を置いて、いつでもササッと調整できるPIVOT。
余りパネルにスイッチを付けて、「ニトロスイッチ」風なギミックで楽しめそうなBRIZ。
悩む…。(´ε`;)ウーン…。
常に触ることは無いだろうし…、調整には手元にあるほうがいいか…。スイッチONで加速アップ的な楽しみも捨てがたい…。
悩んだあげく、PIVOTを選択。理由は、BRIZの調整ダイヤルが背面にあるから。ちょっと調整したいって時には、やはり使いづらいかなと。
大した理由でもない。自分はそう思っただけ。ギミック的な楽しみがあっても、面白いなぁとは思った。スイッチに…
「NOS」か「NITORO]…って書くとか。…ダッサいか~(笑)
NOSは、 エンジンに亜酸化窒素を送って一時的に出力を上げるシステム =ナイトラス・オキサイド・システムの略
さぁ、PIVOTスロットルコントローラー、実装でどうなるのかな…楽しみでアリマス。

参考:https://car-repo.jp/