Nissan March 1200nismo K13 スタッドレスタイヤ de インチダウン その壱

我が愛機、Toyota passo 1000 modaから、事情によりMarch 1200nismoへ代替。今までのタイヤ・ホイールが全く使えない…。

1200 nismo ピュアブラック 
出典: AUTECH JAPAN ,INC
スポンサーリンク

1200nismoは標準が205-45R16サイズのタイヤ。ほとんど高級大排気量車級のサイズだ。夏用タイヤは新品を買うとしても…。

今の時期はスタッドレスタイヤで納車になるかも。販売店にタイヤを配送しなきゃ。さしあたり履く期間は3月いっぱい、他にも何かと出費の心配が…。

だから、安価タイヤを使ってみることにした。今回初挑戦のアジアンタイヤ、AUTOWAYで通販購入。

自分を預ける部分なので、いろいろ調べて購入を決めているつもりだけど…。

まずは、気になるところを…。

【安いアジアンタイヤは大丈夫?】

日本の商社が流通させるタイヤは、品質管理や性能を吟味して国内で「販売可能」な規格のものだけを輸入しているとのこと。

だから、ダンロップやブリヂストン、ミシュランやピレリのようなハイパフォーマンスではないにしろ、一般的な走行に支障ない性能を備えてるという。

日本では無名でも、世界のモータースポーツへの供給や、自動車メーカー純正タイヤに指定される会社もあるようだし。

現に有名なMOMO社が製造するタイヤは中国製。メッツラー社は、自社のバイクタイヤを中国でOEM製造。中国製タイヤだってもう当たり前。

スポンサーリンク

今や、NANKAN、KUMHOなんて韓国製タイヤは、世界通用品だ。価格もどんどん高くなった。ひと昔前の、スタッドレス酷評なども一切聞かなくなった。

当時の製造技術と今じゃ、とんでもなく躍進してるからね。日本製の優位性はもうそんなに大きくない…いろんな商品で言われてること。

だから基本性能には問題がないと言えそう。静寂性やスポーツ走行でのグリップ性能までは求めてないので十分だ。

【中国製タイヤ、どうなの?】

AUTOWAYにしろ他社にしろ、中国製タイヤがメチャ多い。すごい銘柄がズラーッ。似たようなパターンで銘柄が違ってるだけって感じもあるけど…。

聞いたところでは、中国のタイヤ製造会社は1,000社を超えるらしい。その中には国際規格に沿わないもの、ゴム以外の原料を混ぜたタイヤなんてのも…。

中国では多量生産、他社との競争も激しいんだとか。だから不思議ではないね、1,000社もあればいろいろ…。

でも、日本の企業は、ちゃんと国際規格や厳しい品質チェックのもとで輸入してるので、中国製タイヤであろうと安心でしょう。

と、いうことで大量にラインナップされた中国製を、自分なりに選んで買ってみることに…。webサーフィン、大変だったよ。

ちなみに、Italyのmomo社が作らせる中国製スタッドレスタイヤ(185-55-15)は、6,600円/本程。国産メーカーだと25,500円/本くらいする。

ナント、国産タイヤの

25%以下

という安さ。

と、今回は、皆が気になるアジアンタイヤ購入に至った経緯の話メイン。

次回は、このタイヤに適合するホイール選択について。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です