ユーザビリティーの向上をしようと思い、広告のブロックコントロールからデリケートカテゴリーから関係ないものをブロックした。
一般カテゴリーは触らなかった。少ないながら無関係なものがあまり見当たらなかったから。
これで、ブログにより関連のある広告が貼られるかなと、ユーザビリティー的には良い方向へ動くと。
それから1日経過、adsenseデータを確認していたら、日収入¥2円。えぇー?ってな感じですヨ。
最適化案が出ていたんで見てみると、同じみな提案の中に、
「一般カテゴリーの広告許可をしましょう」って。
え?なわけですよ。一般カテゴリーなんて何も触ってない。それなのに許可するってどういうこと?
そのせいで¥2だったのか…とかないかな?それとも、単にクリックが極貧だっただけかもしれないけど?
とにかく、ブロックコントロールで一般カテゴリーを覗いてみた。何もブロックされていなかった。
なんで、最適化案で出てきた?おかしいよなー。ブロックコントロールの画面では☑を外さないとブロックされない。
そして、それ以外に一括ブロックするようなスイッチボタンも無い。一般カテゴリー、どうやってもブロックされないはずだけどなぁ。
今、adsenseをチョロッと確認してみたけど、¥1だって(笑)。墜落寸前じゃないの。
最適化案で確認する前日は上昇気流に乗っていたのに…何が起きているのか?
(´ε`;)ウーン…余計な事をしたなって事?
何もあからさに利益を得るために、あれこれadsenseを触っている訳じゃない。少しでも記事に合う広告を貼りたいってだけ。
ユーザビリティーは大事にしているつもり。だけど、なぜかいつも足止めされるんだよなー。
今回は、adsenseでブロックコントロールでデリケートカテゴリーを操作したら、なぜか一般カテゴリーがブロックされてたという話。
原因は不明。さっぱり分かりませ~ん。ご注意ですゾ。