- Adsense広告、自動化にしてみたらクリック数が上がってたから、これはいいかも?と思っていた。それからアドセンスの最適化案が通知されたんで、レスポンシブユニット化した。
スポンサーリンク
それからは…自動化&レスポンシブユニットになったら、広告がデカい?と感じるようになった。アドセンス側では、端末の画面サイズに最適化された広告により収益向上に効果が期待できるとか…。
そうかぁー?個人的にはスライドする際、うっとうしい。ミスクリックが多くなってPVが落ちるんじゃないか?と思っていた。
まだ、1週間くらいだから何とも言えないけど、ユーザビリティ―的には改善したほうがいいんじゃないかと。クリック数も一時増えたものの、結構な下降線を辿ってるみたいやし?
何だか気持ちが悪い…。アドセンス広告は、サイト運営に欠かせない。かといって強調し過ぎてPVが減れば、何の意味も無くなるし。ユーザビリティーは軽んじたらアカンって、有名アフィリエイターも言ってる。
やっぱり自動化を戻そうか…プラグインで対応したから簡単。プラグインを無効にしたらいいだけ。だけど、自動化は広告種類をいくつも自動で使えるから便利だしな~、実のところ。
だから、できれば広告の表示サイズを何とかできればいいなと、要方法をgoogle先生達に聞いてみることにした。~
何だか広告クリック数が劇的に上がったって先生(記事)を見つけた。レスポンシブ広告をリンクユニット広告に変えるという方法。
デカい広告で1クリック収益のレスポンシブユニットから、2段階クリックで収益になる1つ1つは控えめなサイズのリンクユニットにして、興味のあるビジターのカウントのみを拾おうというもの。
確かに、大きな広告が収益的に有利と言われ、数多のブロガーがその種類を貼っていくなかでは、あえて原点回帰というかニッチ化&差別化をするのは有効な手法かも?
納得できる部分が大きかったので、やってみることにした。
まずは、
アドセンスにログインして、左の≡マークをクリック
「広告ユニット」をクリック
「+新しい広告ユニット」をクリック
「テキスト広告とデスプレイ広告」をクリック
広告に名前を付ける
「広告サイズ」をクリック
「リンク広告」をクリック
「保存」をクリック
表示されたコード(HTML)をコピー
サイトの「テーマ」を選択 ☆
「カスタムHTML」のウィジェットをタイトル直下に設置 ☆
ウィジェット内にコードを設置 ☆
実は…☆の部分は、違う方法でやってみた。たぶんこっちが簡単だ。「Quick Adsense」プラグインに追加する方法。Wordperssでサイトを運営してるなら使っているひとは多いプラグインだ。
メニューの設定をクリック
「Quick Adsense」をクリック
コピーしたコードを枠に追加
タイトル直下にその枠を表示指定
設定を保存
これでOKだ。
リンク広告は…無事にタイトル直下に表示された。これからは、コアなビジターしかアドセンス広告をクリックしないかもしれない。素通りも多いかも?でも、サイト的には最初からこっちだったか?
さて、吉と出るか、残念な結果になるか、しばらく様子見てみるか。
また報告するので、今回はここまで。