さてさて、キャンプとなると、携帯用ガスコンロとか、バーナーとか何かと揃えたくなるよね。何だか、魅力的な道具を使ってるのを見てると…。
「よっしゃ、あんなの揃えて、キャンプにいくんだぁ~」
なんてことになったりする人、多いと思う。形から入るのは、日本人の特徴?だからさ(笑)。多いんだって、ホント。
という訳で、キャンプ用品店に行くとする。そうすると、同じ用途でも様々な形や仕様があって、あれもいいな、これもいいなで欲しくなってしまうんだ。
まぁ、趣味だから。好きなものを手に入れたらいい訳だけど、チョコっと参考意見を。参考ね、あくまでも。
まぁ、キャンプ道具と言えば、調理器具や照明類が一番購入欲をそそる?と思う。特に携帯用コンロなんかは、アウトドアツールとしてデスプレイも目立つし。
使っている絵面も格好イイから。これぞアウトドアツールってインパクト、あるよねぇー。欲しくなるよ、キャンプやらなくてもさ、何となく。
Coleman、captainstag、mamiya-op、iwayani…とか、いろいろなメーカー&機種がある。ガソリン仕様やガス仕様とかの違いも。
まぁ、それらの話は別の機会or他サイトを見てもらうとして、携帯用ガスコンロを語ってみよう。
携帯用ガスコンロは、ガソリン仕様のように燃料をポンピングするような手間もなく、ガスカートリッジをポン付けすればすぐ使える。この手軽さとコンパクトな収納性がウリ。
ガソリン仕様にもコンパクトなものはあるけど、燃料給油とかの手間はやっぱり掛かるので、ガスほどの手軽さは無い。
そして、ガスカートリッジと共通アタッチメントならば、ガスバーナーやガスランタンにも使える汎用性も便利な点。交換作業もササッとOK。メカが苦手って女性でも簡単だ。
最初のキャンプ用ツールとしては、ガスの製品をオススメしたい。お手軽だし、汎用性もあり経済的だ。ガスカートリッジ、ホームセンターで大抵扱ってるし。
さらに…もうちょっと使い勝手を重視したいなら…。それは、家庭用ガスコンロと同じ規格のガスカートリッジが使える製品を揃えるといい。Iwatami製品ならまずOK。
なぜか?まずは、カートリッジが安い。カートリッジ3つで1,000円くらいだ。買い過ぎても家庭用ガスコンロで使えるので、もったいない事にはならない。
そして、キャンプ用品店はもちろん、ホームセンターやコンビニ、ショッピングスーパーなどで売られているから、とても入手しやすい。
現地に向かう途中とか、現地で使い切った時には、最寄りのコンビニやスーパーで買えるチャンスが多い。メリットだ。
まぁ、考え方は、人それぞれ。コレは一つの参考意見として、自分なりのこだわりを持ってツールを選んでみて。ショップであれこれと悩むのも楽しいよー。