パーマリンク編集で我慢の時期?

Searchconsoleの解析結果、気になるのでスラッグ編集後は毎日確認している。その中で、検索アナリティクスで「検索順位」と「表示回数」に少し気になる状況が出ていた。

通常、これらは正比例する。ユーザー訪問回数(表示回数)が増えれば、Googleの判断は“役立つ記事”のカウントに振られて検索順位が上昇する。

スポンサーリンク

検索アナリティクス見れば、どのサイトもそうなっているはず。でも…そうなってなかったよ。

ほら、これ。

【要素】
・古いパーマリンクURLがWEBに残る
・古いURLは検索しても「ページがありません」の表示
・Googlebotが巡回して404エラーを通知
・新しいパーマリンクURLがWEBに追加される
・Googlebotが巡回しgoogleにインデックスされる
・新旧URLのページ記事内容は同じ

などがある。

【起きる事】
・存在しないページのユーザー検索
・存在しないページの検索回数がGoogleにカウントされる
・存在しないページのGoogle評価がリセット

スポンサーリンク

存在しないページが増えるとユーザーの検索回数が伸びなくなるだろう。ただし、表示回数はGoogleのカウントに。

上位の検索順位記事の順位がリセットされたら、新インデックスの順位は高くないので、平均順位は低下するだろう。

つまり、無効なページを含めた表示回数が、ページ検索順位を低下させている状況と予想した。

無効なページを検索しなくなれば、無駄なカウントが減り、新インデックスの検索復活で上昇へ。結果、表示回数に比例して順位は上がると…。

この状態は、パーマリンク編集前の存在しない記事をGooglebotがクロールしなくなるまで続く…だろうなぁ。

Google曰く、404エラーは徐々に消されていくらしい。特別な作業は不要だとか示してる。

だけど、その間に「またこの記事か、クリックするだけ無駄だな。」なんて、ユーザーアクセスが減っていったら…。

Google検索順位はズンズン下降の一途じゃないか?それが復活するとの保証は無い。大きな問題だね、これは…。

とにかく無効なページがWEBから消えるまで、ユーザーのページビュー(PV)を減らさないことが肝心だよねぇ。

関心が高そうな新しい記事投稿で、表示回数を促すしかない?記事内容によっては、インデックス直後でも、それなりに高い順位をGoogleが付けることもあるし。

そうなれば、ユーザーの目に留まり、閲覧してくれる確率が高くなる。有効なページのURL占有率のアップとGoogle検索順位上昇で、表示回数と検索順位を正比例に…期待!

パーマリンク編集でユーザビリティー向上には裏の顔があった。だけど、SEO対策的には有効だから、今は我慢の時期。たぶん…。

しばらくSearchconsoleの解析データ追跡は終われないなぁ。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です