WordPress、WAF(SiteGuard)、またまた403エラー(sqlinj-)。 androidアプリ

またまた403エラー発生。一体どこまで続く?果てしない状況になってきてます。

今回も、スマートフォンアプリの記事編集で発生しました。いきなりです。ちょっと前まで記事アップして更新できていたのに…。

スポンサーリンク

Amazonで検索

楽天市場で検索

Yahooショッピングで検索 

例の、更新で字体が小さくなってしまうエラーの発生を確認した直後、「更新」を押すと“GenericError”の表示。

あぁ、またか。もう「更新」クリック効かない。ほらね、やっぱりそうだった。

で、ロリポップのユーザー専用ページにアクセス。WAF(SiteGuard )のログを確認すると、しっかりあるじゃないの、数段のログ履歴。

「sqlinj-9」、「sqlinj-22」の2つのWAFルールがエラー扱いになっている。何のエラーか分からない。というか、毎回同じ操作でクリアするだけだから調べるのも面倒くさい。

結局、下の操作をする。今回は、Siteguard_User_ExcludeSig ~の下2列。見れば分かるように、自分の場合はセキュリティー除外ルールが既に4つだ。

このロリポップWAF(SiteGuard )とwordpressの相性、ちょっと見直した方が良くないかな?これだけエラーが頻発して、その都度除外コマンドを入力してたんじゃ、何のためか…?

外部からの不正アクセス防止は絶対必要!それは理解できるけど、サイト管理者や限定ユーザーが、記事やブログレイアウトの修正を行うだけでセキュリティーエラーって…。

理解に苦しむばかりでなく、さすがに苛立ちを覚えてきた。他のセキュリティープラグインに替えた方がいい?かもしれないとも思えてくる。マジで。

セキュリティーのルール除外はやらないほうがイイに決まってる。正常に記事更新できるようになったとしても、それが「セキュリティーの動作解消」と言える?違うよね?

皆さんだって、こんな除外作業は本来じゃないと思ってるはず。根本的にセキュリティーの効果ダウンしてるんだから。

さらに、ルール除外プラグイン(SiteGuard WP Plugin)が存在すること。それは、「これからもルールエラーは、ずっと続きます」って言っているようなもの。

スマートフォンのWordpressアプリって、出先で記事編集とか気になった話題とか、簡単な記録に使うためのはず。

それが編集の度にエラーで更新できないなんて、しかも、サーバーのFTP触らないと解消できないから、「使えない」って言われるよなー。

毎回、その洗礼を受けているので、思いっきり愚痴りました。すんません。
(。-人-。) ゴメンネ

ロリポップでWordpressのGenericError解消法、ずいぶん前に書いたけど、記事が底に沈んでるかもしれないから、再度説明しておきますか…。

スポンサーリンク

「初めてだし、わかんないよ~何が何だか。順番に手順辿ってぇ~」という方のため、箇条書きにするね。
1.ロリポップのユーザー専用ページに入る(ID、パスワード入力)
2.「WEBツール」をクリック、「WAF設定」へ
3.該当するドメインURLの「ログ履歴」をクリック
4.番号の最下段にある英数字(これがルールエラー名)を確認
5.「WEBツール」をクリック、「ロリポップFTP」へ
6.該当ドメインで記事アップロード指定したフォルダ名をクリック
7.「.htaccess」をクリック

8.#END WordPressの下に、SiteGuard_user_ExcludeSig 「ルールエラー名」と入力
9.「保存する」をクリック
10.FTPページを離脱、ロリポップユーザー専用ページを閉じる。

この手順のあと、Wordpressで編集をして「更新」すると正常に更新できるはずです。

8.のルールエラーは、“全て”を除外コマンドのSiteGuard_user_ExcludeSig ~として、「.htaccess」に入力すること。(上の画像を参考にしてネ)

残っていると更新できないから。

本当は、こういう説明って画像使ってのほうが分かりやすいかもしれない。でも、エラーの解除作業を手順見ながらってなると…。

画像のスクロール数が多くてイラッとしませんか?どうせなら1~2ページ範囲で手順を書いてほしいと思いません?

2画面立ち上げて交互に見ながら作業するから、自分なら手順を見たい画面は、極力動かさなくていいほうが助かる。

だから、あえてベーシックな箇条書きで、画像説明が極力少ないスタイルにしてます。その部分だけ表示させておけば、あまりスクロールしなくて作業できるし。

そのほかの記事は、作業でエラー解消を果たして、さて一休みするか?といった時にでもスラ~っと読んでもらえばいい。

「すぐ役に立つ」が優先だからね、エラー解消とかいうジャンルの記事は特に。

Amazonで検索

楽天市場で検索

Yahooショッピングで検索 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です