WordPress追加サイトの検索開始!Googleのクロール誘導できたかも?

┐(´д`)┌ヤレヤレ。サイトマップxmlを送信して3日、Fetch as googleを使ってクロールしそうなネームを貼った記事のURLを送信して1日。

スポンサーリンク


4日目でインデックスが開始された。インデックスされない間は不安で仕方がなかったけど、htmlタグ書き込みとか詳しくないのが幸いした?

WEBには、インデックスを少しでも早くするために様々な対応策がアップされている。それはとても助かるもの。サイトの実体化は大事ですもんねぇ~。

でも、ブラウザやサーバーの種類はホント多いし、INT環境も千差万別。だからこそ、いろんなケーススタディーがWEB公開されてんだけど。

焦ってこれでダメならアレで…ってやり過ぎると、負のスパイラルに陥る可能性、はっきり言ってあると思う。下手するとサイトが台無しとか…コワ~(;゚Д゚)ブルッ

新サイトを設置する際だから、インデックスへのテクニックを試すのは悪いことじゃない。でも、“焦らず、やる事をやってインデックスを待つ”がbestというのが今回の体験で思ったこと。

サイトの実体化(検索表示)に最低限やらなきゃいけないことは4つ。そして確実にそれをやればいいだけ。そんなに難しいことはないから。具体的には…、

1.SerachConsoleのプロパティ登録
2.Wordpressのテーマ編集から、header php内の直前にSerachConsoleの指定メタタグ貼り=サイト所有者の確認(必須)
3.Google xml sitemapsプラグインのインストール
4.サイトマップxmlをSearchConsoleで送信
(Google xml sitemapsプラグインの最新版は、サイトマップURLが[ sitemap.xml ]じゃないから注意!

問題が無ければ、SearchConsoleの「サイトマップ」をクリックしてみると、青いバーが立っているはず。そうでなければ、送信欄が「保留」になっているか確認。

スポンサーリンク

その時は、Wordpress管理の設定からGoogle xml sitemapsプラグインを開いて、英字の羅列で「~sitemap.xml」の部分を見つけてクリック。
送信したサイトマップURLが並んでいるはず。そのsitemap.xmlが正しく送れていないことがある。

その全サイトマップURLの“sitemap~.xml”部分を、SearchConsoleの「サイトマップの送信テスト」をクリック、空欄に書き込んで送信し「更新」をクリック。

Fetch as googleでの記事sitemap xml送信、インデックス呼び込みに意外なポイントかもしれないなぁ~ナンテネ。

記事名やサイトの記事構成でクロール結果に差が出るような気もする。(自意識だけかも)そのあたり、クロールさせる自信がある方、やってみる価値があるかもよ?

ワタシは、自分なりの考えでsitemapを送信してみたらすぐクロールされていた。google、yahoo、androidOSで検索画面に記事が出てた。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です